2022年 参戦記

神田伯山の講談

1月27日から30日まで 福岡市中央区六本松の科学館サイエンスホールで神田伯山の「寛永宮本武蔵伝」の通し公演を観ました。

www.ffac.or.jp

講談は所見ということと2週間ほど前に腰を痛めコルセットをしていたのでどうなることかと心配していましたが、無事に通しでみることが出来ました。

前かがみで挑むような語り口かと思えば、小ボケを挟むという・・さすがでした。

本公演は実は約1年前に予定されていたのですが、あの大騒ぎウィルスのおかげでのびのびになったいました。福岡市が絡んだ公演だったので、優先的に席の抽選を用意してくれたのには感謝です。

また来福のおりには参戦したいですね。

 

Go To Eat福岡

福岡県主催のGoToEatの券を買った。1万円分が8千円。

さてさてどこのお店で使えるのかな・・?

加盟店一覧

f:id:yotsukado-oldboy:20201116214010p:plain

ほほー検索できるのね・・

柳川でうなぎでも食べようかなぁ~

人気店 若松屋さんは使えるかな?

f:id:yotsukado-oldboy:20201116214150p:plain

ヒットしないか・・・ 残念⤵

・・・待てよ・・・ これでどうだ!

f:id:yotsukado-oldboy:20201116214430p:plain

出た! うなぎ屋は「その他」なのか・・ いやいや その他にも和食にも出て来るうなぎ屋さんががいくつかあるぞ・・

・・解らん! なんじゃこの検索は・・

 

想像です。

お店に自身の店のカテゴリーを書かせたのではないかな。

松屋さんは「うなぎ屋」が無いので「その他」とし、いくつかの店は、「その他」と「和食」の両方にエントリーしたものと。

 

お役所の丸投げ体質がこんな所にも・・「1万円を8千円にしてやるんだから文句を言うな」なんて声が県庁のお役人様から聞こえてくるような気がする。 しかし所詮全部税金なんだけど。

 

日本語の先生・・

実は今年の1月から日本語教師養成講座(420h)に通っている。色々ありあまり根を詰めて通えないので、そろそろ1年になるがまだ終わっていない。

残っているのは 留学生クラス、技能クラス、評価とICTの3課目だがクラス活動の授業回数が多いので来春までかかる。

 

クラスは10人いたら男性は2~3人という感じ。やはり女性の人の方が日本語教師を志望する割合が多いのかもしれない。

 

日本語教師の資格はそのうち国家資格になるそうなので、今のうちに取得しようという人が多くおり、養成校は「稼ぎ時」のようである。

 

色々と言いたいことがあるが、あまりネガティブな意見を出しているブログが少ないようだし、学校名まで出している人を見かけないので、受講生が大人なんだと感じる。

まぁ私も右へ倣えしたスタンスで感じた事をアップしたいと思います。

ジャンヌ

ジャンヌ Jeanne, the Bystande(河合莞爾)

〈ジャンヌ〉と名付けられたそのロボットは、「自律行動ロボット三原則」が組み込まれ人間に危害を加えることを禁じられている為、絶対に人を殺せないはずだった。しかしその家事ロボットが使用主を殺してしまう。

ストーリーの展開がそれほど複雑でなく、登場人物も多くないのでズンズンと読める作品だった。

 

 【 以下 ネタばれ 有り! 】

 

何故人を殺せないはずのロボットが殺人を犯してしまったのか、、

人、ヒト、人間・・ この区別(定義)についてAIが出した答えがポイントである。

善きサマリア人の例え(Wikiを引用)

ある律法学者が現れ、イエスを試みようとして言った、「先生、何をしたら永遠の生命が受けられましょうか」。

「律法にはなんと書いてあるか。あなたはどう読むか」。

彼は答えて言った、「『心をつくし、精神をつくし、力をつくし、思いをつくして、主なるあなたの神を愛せよ』。また、『自分を愛するように、あなたの隣り人を愛せよ』とあります」。

「あなたの答は正しい。そのとおり行いなさい。そうすれば、いのちが得られる」。

すると彼は自分の立場を弁護しようと思って、イエスに言った、「では、わたしの隣り人とはだれのことですか」。

エスが答えて言われた、「ある人がエルサレムからエリコに下って行く途中、強盗どもが彼を襲い、その着物をはぎ取り、傷を負わせ、半殺しにしたまま、逃げ去った。

するとたまたま、ひとりの祭司がその道を下ってきたが、この人を見ると、向こう側を通って行った。

同様に、レビ人もこの場所にさしかかってきたが、彼を見ると向こう側を通って行った。

ところが、あるサマリヤ人が旅をしてこの人のところを通りかかり、彼を見て気の毒に思い、

近寄ってきてその傷にオリブ油とぶどう酒とを注いでほうたいをしてやり、自分の家畜に乗せ、宿屋に連れて行って介抱した。

翌日、デナリ二つ[注釈 1]を取り出して宿屋の主人に手渡し、『この人を見てやってください。費用がよけいにかかったら、帰りがけに、わたしが支払います』と言った。

この三人のうち、だれが強盗に襲われた人の隣り人になったと思うか」。

彼が言った、「その人に慈悲深い行いをした人です」。そこでイエスは言われた、「あなたも行って同じようにしなさい」。

サマリア人は当時ユダヤ人からアッシリアの血が混じった汚らわしい人だとされていた。そのサマリア人の行動が最も優れている。(Wikiによると解釈はいくつかあるようだが)

※現在、アメリカ合衆国などで導入されている善きサマリア人の法(good Samaritan law)とは、「窮地の人を救うために善意の行動をとった場合、救助の結果につき重過失がなければ責任を問われない」といった趣旨の法もこのストーリーの謎解きの鍵となっている。

 

ストレートに読めて面白かった。

 

 

ジャンヌ Jeanne, the Bystander

ジャンヌ Jeanne, the Bystander

 

 

 

 

「生」と「死」の取り扱い説明書

最近、年齢も60歳を少し過ぎ「死」というものを意識しだした。(60代なんてまだまだ若造!っと大先輩からお叱りを受けるかもしれません。笑)

死=死の恐怖はどこから来るのか、何故死が怖いのか・・

老後をどう生きるか、思い残すことが無い死に方とは、人の幸せとは、余命が与えられたら、終活、、、無作為に図書館で既に10冊近く読みましたが、ばっちっとはまる回答を得られていません。

自分の中で体系的に整理できていないと言った方が適切かもしれませんが。

 

苫米地英人氏の「生徒死の取り扱い説明書」はその中でも理屈で死や死の恐怖を分析してくれており、「なるほどねぇ~」感を持ちました。

死の恐怖は分析できるものなので、分析してみると案外大したことが無いのが解りどうすればそれを克服できるかも見えてくる。

死の恐怖を日常のスパイス程度に考えられればもう恐怖は無い。

では、生きるということは何か?

自分とそれ以外の森羅万象(宇宙)、その対比の中で自分の機能を自分で見つける。その機能を生きることに付加する。

何だかよく解りませんね。(説明が下手で申し訳ありません)

宇宙(自分の外)から自分を見ることで生きているいまを実感できる。

ではどうしたらそんな実感が得られる、外から自分を見るという事は具体的に何をすればいいの? 答えはありませんでした。他人があれしろ、これしろと言うと、それは他人に決められたものになるので、自分のものではなくなるからだと思いますが、私のような凡夫は、「〇〇をやってみなはれ」と言ってくれた方がやっぱりいいよね。

本の最後にこんなことが書かれていました。

死について何らかの恐れや悩みは、心の作用で全部妄想。この妄想を感じるということが確実に生きていることで、生きているということを意識できるチャンス。

恐れ、悩みが今を生きている証拠だと気づけばあとは、生きている時にどんな機能を果たすかを考えればいいだけ。

自分が主人公でありプロデューサーであり脚本家なので、人生の脚本は自由に書くことができ、いつでも書き換えられる。

 

確かにそうかもしれませんね。

この本の中の宗教のところで仏教の考え方が出てきてちょっとおもしろかったので、今度図書館に行ったら釈迦の教え→大乗仏教→日本仏教と伝播してきた中でその教義(釈迦の教え)がどう変わったのかに関する本でも漁ってみようと思います。

 

「生」と「死」の取り扱い説明書

「生」と「死」の取り扱い説明書

 

 

 

東京女子流  ファンクラブDVD #15

もう15本目となるFC向けのオフィシャルDVDです。

今回は2019年7月21日の大阪でのFCイベント後、京都に移動して撮影したそうです。

f:id:yotsukado-oldboy:20191020165707j:plain

7/22の朝食。目玉焼きとスクランブルEGGとハムとトーストの朝食です。中江さんは米屋の孫娘なので朝は和食派だそうですが、他のメンバーは全員パン派とのこと。

朝食に続いてはろうけつ染めに挑戦です。染めたトートバックとかがFC向けのプレゼントになりました。

15作目にして初のドローンからの映像。

f:id:yotsukado-oldboy:20191020170013j:plain

何か肩を組んで野球の応援みたいですね。笑

続いては、組紐体験。京都宇治にある工房に移動車中での変顔。

だいぶ前に女子流内で流行った「見たよね~」のポーズです。

やってくれたのは、新井ひとみちゃん(左)と庄司芽生ちゃん(右)。

f:id:yotsukado-oldboy:20191020170256j:plain

芽生ちゃんは変顔もサービス。

f:id:yotsukado-oldboy:20191020170321j:plain

工房では真面目な表情で製作しました。

f:id:yotsukado-oldboy:20191020170429j:plain

君の名は でも出て来た組紐、糸車がカチカチと当たる音以外静かな作業で集中できたようです。その心地よい集中が癒しになったとは

芽生ちゃんの弁でした。

ちょうど同じ日に宇治の平等院に行ってたので、ニアミス・・しなかったですが。笑

普通の女の娘感とステージ上でのクールなパフォーマンスのギャップに萌えている男性諸氏が多いのがこの東京女子流というグループです。

最新リリースは Ever After (春ねむり/ラッキーキリマンジャロ編曲)です。好評配信中です。

MVは無いようです。YouTube

https://youtu.be/k24VFeXLxg4



 

タピオカミルクティ インスタント

インスタントタピオカミルクティのお味は

 

2019年タピオカブームは頂点に達したように思える。

 

タピオカとはキャッサバの根から製造したデンプンの事で、ブラジル先住民はキャッサバからデンプンを作ることをタピオカと言っていたのが語源と言われている。(Wikiより)タピオカにはグルテンたんぱく質も含まれていないそうです。

 

数年前から台湾スイーツが注目されてきた。ふわふわかき氷や豆乳を凝固させた豆花がその代表格。タピオカドリンクもその一つで、2013年にタピオカミルクティーを考案した台湾の有名店が東京に出店したのを機に徐々に増えてきたらしい。

 

確かにうちの子供が小さい頃(さいたま市に住んでいた)からバーミヤンでは白いタピオカがココナッツミルクに入ったデザートがあったし(これは第二次タピオカブームと言うらしい)、近くに出来たイオンモールのフードコートにもタピオカジュースを販売する店があった。

 

しかし今年のブームは異常とも言える様相、、、ここ福岡でも土日には1時間待ちのタピオカドリンク店が進出してきたりと特に若い女性に大人気である。

 

そんなある日近くのドラッグストアでカップタピオカミルクティーを発見したので、早速購入し食べて(飲んで?)みることにしました。

f:id:yotsukado-oldboy:20191019132337j:plain

 

中には、ミルクティーの粉、乾燥タピオカ、ストローが入っています。

f:id:yotsukado-oldboy:20191019132358j:plain

 

ミルクティーの粉と乾燥タピオカを容器に入れて熱湯を注ぎます。

f:id:yotsukado-oldboy:20191019132411j:plain

ホットで飲む場合とアイスで飲む場合の注ぐお湯の量を示す線が内側に引いてあり、アイスの場合は、少な目の熱湯に氷をホットで飲む場合のラインまで入れます。(写真は熱湯を注ぐ前)

 

蓋をして5分して出来上がりです。(カップラーメンみたい)

f:id:yotsukado-oldboy:20191019132420j:plain

 

さてお味は・・・・

インスタントミルクティ(粉末)の味にちょっと固めのタピオカ。

まんまの味ですね。しかし値段が300円くらいするので、これなら、コンビニの方がよろしいかも。

お後がよろしいようで。

2019年10月17日